衣替えはいつからしていますか?洗濯の仕方やコツを教えます!
また、学校や会社での衣替えのタイミングはいつ頃なのでしょうか。
衣替えについて取り上げていきたいと思います。
6月に入り、これからいよいよ夏本番ですね。
町行く人たちの装いも、一気に夏服へと代わりました。
皆さんは、きちんと衣替えできていますか?
思えば、制服のあった学生時代は、
6月から夏服、10月から冬服と定められていたので、
それに従ってきちんと衣替えをしていました。
ですが、いざ実家を出てみると、
自分の洋服を季節で入れ替えるのって、なかなか大変ですよね…。
最近は、ファストファッションの流行で、
安い服をワンシーズンで着たおして処分したり、
地球温暖化で季節の変わり目が以前よりはっきりしなくなってきました。
その時の気温によって服の入れ替えをするようになったり、
「衣替え」の習慣が徐々にすたれてきているかもしれません。
でも、季節ごとに快適に衣生活を送る上で、
きちんと「衣替え」をして、
衣服のメンテナンスをすることがやっぱり必要です。
さて、今回は、衣替えの意味や洗濯、
お手入れのコツなどをご紹介します!
衣替えの由来
もともとは、中国の宮廷で行われた風習にならって、
平安時代の宮中行事にて、旧暦の4月1日、10月1日を
「更衣(こうい)」の日とさだめ、夏服と冬服を入れ替えていました。
ちなみに、「四月一日」、「四月朔日」と書いて
「わたぬき」と読む、珍しい名字があります。
これも、旧暦4月1日に、綿入れの着物から綿を抜き、
「わたぬき」と読むことに由来しているといわれています。
鎌倉時代に入ると、衣服の他にも、御簾や畳、家具などの
調度品も取り替えるようになったようです。
また、衣服だけでなく、掛け軸等の書画や季節の調度品を、
天気のいい日に陰干しする「虫干し」も古くから行われてきました。
衣替えには、気温に合わせて衣類を取り替えるためだけでなく、
四季に合わせて身の回りも模様替し、
暮らしを楽しむという意味もあったのでしょう。
学校や会社での衣替えのタイミングは?
現在、制服のある学校や会社では、衣替えの日は
6月1日、10月1日のところがほとんどですよね。
この日が衣替えのタイミングとなったのは、明治以降のことです。
明治時代からは新暦が採用され、
夏服は6月1日から、冬服は10月1日からと定められました。
その風習の名残で、学校や官公庁、制服のある会社では、
この日をめどに一斉に衣替えが行われるようになったのです。
効率のよい衣替えのコツは?
衣替え、そろそろしなきゃ…と思っていても、
衣装ケースを前になかなか手をつけられない…
という方も多いのでは?
効率よく、さらに衣類を長持ちさせるための衣替えのコツをご紹介します!
【その1:何回かに分けて衣替えをする】
おすすめなのが、一気に衣替えしてしまうのではなく、
衣替えを数回に分けるという方法です。
6月上旬までの衣替え終了を目指して、
およそ3段階に分けて行うスケジュールを例に挙げてみましょう。
1:3月中にやること。
かなり厚手のコートやセーター類をクリーニングに出して収納し始めます。
寒い日に着たくなる冬物は、まだある程度残しておきます。
2:4月中にやること。
クローゼットに残った冬物の大部分を、
洗濯・クリーニングして収納していきます。
3:5月中にやること。
晴れた日を狙って、しまっておいた夏物を出して洗濯をし、
小物など、残っている冬物を洗濯・収納してしまいます。
遅くとも、6月上旬、梅雨に入る前の段階で、
かさばる冬物の洗濯を終えるのを目標にしましょう。
同様に、秋冬の衣替えでの、3段階に分けて行う場合のスケジュールをご紹介します。
1:9月中にやること。
「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、
秋分の日頃までを目安に、タンクトップやノースリーブなど
真夏日にしか着ない夏服を洗濯・収納します。
秋も続けて切られる夏服は残しておきます。
2:10月中にやること。
夏物は、インナーなど、重ねて着られるものだけを残して収納します。
薄手のニット・ジャケット・コート類を出し始めます。
3:11月上旬にやること。
残っている夏服を洗濯・収納します。
厚手のニット・コートや、マフラー・手袋などの冬用小物を出します。
このように、月ごとに目標を決めて
少しずつ進めるようにすれば、おっくうにならずに
効率よく衣替えを行う事ができます!
【その2:収納前にきちんとクリーニング!】
汚れが残ったまま収納してしまうと、
黄ばみや虫食い、カビの発生の原因となってしまいます。
収納する前に、きちんと洗濯・クリーニングに出しましょう。
また、クリーニングから返ってきた衣類は、
スチームアイロンの湿気が残っている場合があります。
陰干しして湿気を取ってから収納しましょう。
ビニールカバーは汚れ防止用ですので、
掛けっぱなしでなく、外してから収納します。
【その3:収納する場所もきれいに!】
衣類を収納する棚もお掃除しておきましょう。
せっかくきれいにした衣類でも、棚の中にホコリがあれば、
害虫の卵が産みつけられている恐れがあるためです。
【その4:からりと晴れた日に衣替えを!】
衣類の収納は、晴れた日に行いましょう。
湿度の高い日に行うと、衣類と一緒に湿気もしまい込むことになり、
カビなどの原因となります。
また、衣服の入れ替えのときは、ホコリがたち、
防虫剤の匂いもこもります。
換気しながら行うようにしましょう。
6月も半ばにさしかかったものの、
億劫でまだ衣替えできていない…という方もいらっしゃるかもしれません。
今からでも、これらのコツをおさえ、
晴れた日を狙って衣替えをして、気持ちよく夏を迎えませんか?