お歳暮の画像

お歳暮の時期はいつ頃なのでしょうか。お中元との違いは何なのでしょうか。お届けする際のマナーやおすすめランキングも紹介します!

冬も深まってくると、年末に向けて気ぜわしくなる中で、気になることの一つが「お歳暮」ですよね。

個人的に、学生時代はほとんど馴染みのなかったお歳暮の習慣も、社会人になったり、結婚したりすると、一人前の社会人としてみなされますので、きちんとしなければというプレッシャーも感じつつ、戸惑うことばかりでした。

「日頃お世話になった方へ、感謝の気持ちを込めてお歳暮を贈りたいけど、お歳暮って、時期はいつ頃に贈るべき?」

「相手の好みもあるし、何を贈ったら喜ばれるの?」

「贈るとき、贈られたとき、お返しはどうしたらいいの?お礼状だけでいいの?」

同様に頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。今回は、お歳暮のマナーや、おすすめの品のランキングなどをご紹介します。

 

お歳暮とは?いつ頃贈るもの?

「歳暮」とは、年の暮れを意味する言葉です。

もともとは、新年を迎えるにあたって、分家したり嫁いだりした人が、先祖の霊や年神様に供えるための品を本家に持ち寄ることを指していましたが、徐々に現在のように、年末にお世話になった人に対して感謝の気持ちを込めて贈り物をする習慣をいうようになりました。

本来は、先方に足を運び、直接渡すのが正式ですが、最近は配送で贈る事がほとんどです。

お歳暮を贈る時期は、もともと、新年を迎える準備を始める12月13日から20日頃とされていましたが、最近では、年末の挨拶という意味が強まり、12月13日から31日までがお歳暮を贈る時期とされています。

関東地方では、やや早めの11月下旬から12月上旬頃に贈る人が多いそうです。

いずれにしても、あまりに暮れも押しせまった時期に届くのは、相手の迷惑になりますので、20日までに届くように贈るのが無難でしょう。

 

お中元との違いは?

お中元とお歳暮って、一年のうちにお盆と年末と時期が違うだけで、なんとなく同じ意味だと思っていたのですが、実際のところ、両者の違いは何でしょうか?

もともと「中元」とは、中国の旧暦で7月15日のこと。上元(1月15日)と下元(10月15日)とともに、道教における重要な祭日でした。

この3日はそれぞれ3人の天神の誕生日であり、中元の日には、一日中火を焚いて神を祝い、贖罪を願う行事が行われます。中国の仏教では、この日に祖霊供養のための盂蘭盆会も催すようになりました。

日本でもこの時期にお盆行事として、親戚や近所の人の間で、先祖の霊前に供える品をやり取りする盆礼の習慣がありました。

それと中国の中元が結びついて、現在のように、盆の時期に贈り物をやりとりするお中元の習慣が定着したといわれています。

お中元とお歳暮とはそもそもの意味が違うのですね。ですので、必ずしも両方贈る必要はありません。最近では、一年の最後の挨拶として、お歳暮のみを贈ることも多いようです。

 

お歳暮のマナー

【贈るタイミングは?届くのが遅くなった場合は?】

時期は、上記のとおり、早くて11月下旬、通常は12月13日から20日頃を目安に贈ります。

もしも、うっかり忘れていたり、配送の都合で遅くなったりした場合は、「お歳暮」ではなく、「御年賀」「寒中見舞い」とするのがマナーです。

年内に間に合わなかった場合は、関東地方では1月7日の松の内までに、関西地方では1月15日までに、「御年賀」として届くように贈りましょう。

 

【喪中のときは】

お歳暮は、お世話になっている方へのお礼の意味があり、お祝いではありません。相手先、もしくは自分が喪中であっても、お歳暮を贈っても差し支えはありません。

ただし、紅白の水引はせず、無地の熨斗に「お歳暮」として贈りましょう。

 

【頂いたときは、お返しやお礼はどうすべき?】

お歳暮は、お祝いではなくお礼の気持ちで贈るものですので、お返しの品を贈る必要はありませんが、お歳暮を受け取ったら、手紙や電話で感謝の気持ちを伝えましょう。

親族や友人など、親しい間柄ならば電話やメールで問題ありませんが、上司や仕事の取引関係など、目上の方にはお礼状を送りましょう。

いただいたことへの感謝の気持ちを伝えるだけでなく、届いた事を先方に伝える意味もあるため、できるだけ早めにお礼の連絡はした方がよいですね。

 

お歳暮におすすめの品 ランキング!

お歳暮選びで悩むのが、品物選びですよね!

2013年のお歳暮で贈った商品のアンケートの中から、人気だった品をご紹介します。贈る相手の顔を思い浮かべながら、今年のお歳暮選びの参考にしてみて下さいね。

 

【一位 プレミアムビール】

2013年のお歳暮で送る予定のもの、第一はプレミアムビールでした!普段よりちょっと高級で上質なビールは、もらって嬉しいですよね。

 

【二位 コーヒー・紅茶・お茶・ジュース】

定番のコーヒーギフトなどのドリンクは、家族のくつろぎの時間に楽しんでもらえます。お子様のいる家庭に送るなら、ジュースもいっしょに詰め合わせで入っていると喜ばれますね。

 

【三位 焼き菓子・和菓子など】

なかなか近くでは手に入らないようなお取り寄せスイーツを選ぶと、きっと喜ばれるはず!

 

【五位 肉類】

高級和牛やハムなどのお肉は、もらって嬉しいギフトの定番です。

 

【四位 日本酒・焼酎】

少量ずつ詰め合わせの飲み比べギフトや、おつまみセットも人気です。

 

参考:お歳暮に関する意識調査2013

 

昔からの慣習であるお歳暮、忙しい年末に億劫になりがちですが、きちんとマナーをおさえて贈れば、「気遣いの出来る人」と評価もアップするかも!

日頃お世話になった人の事を考えながら、もらって喜ばれるギフトを選んで、お歳暮を贈ってみてはいかがでしょうか?