節分豆の画像

節分の日とされている2月3日ですが、そもそも節分の由来はどういったもので、なぜあるんでしょうね?また、鬼の意味や料理の意味を知ってますか?もはや定番の風習となっていますが、もともとはどういうものだったのでしょうか?今回は、節分について詳しくみていきましょう。

 

そもそも節分の由来は?

節分とは実は年4回あるというのはご存じだったでしょうか?節分という読み方の由来は「季節を分ける」ということから来ています。そういうことなのでもともとは立春、立夏、立秋、立冬の4回あったということになりますね。現在は2月4日ごろにある立春の前日なので必ずしも2月3日というわけではないんです。

節分の日にすることは、主に次の三つですね。まずは、「豆まき 」豆をまき、年の数だけ豆を食べると邪気を払うことができるそうです。風習は地方によってさまざまなのですが、大体年の数かそれより1つ多く食べるという風習だそうです。

次に、「柊と鰯」家の戸口に柊の枝に鰯の頭を突き刺したものを立てることで邪気を払うことができるといいます。この風習は室町時代からあるんだそうですが最近ではあまりみまけませんね。

最後に、「恵方巻き」もともとは大阪の一部の風習だったようですが、食品業界の戦略商品として全国に認知されるようになったそうです。実はマーケティングをすることで全国的なイベントとして取り上げられるようになったんですね。これは、割と知られていないであろう豆知識ですね。恵方巻を食べる意味は、節分の日にその年の恵方に向かって太巻き1本たべきることで厄を落とすということです。

 

鬼の意味は?

先ほど紹介した恵方巻きについては、今ではもうすでに節分に食べるものとしては定番となっていますね。そのほかにも、コンニャクの白和えなどもあります。コンニャクの白和えは香川県の全域で食べられている定番料理となっているようです。

さて、ではなぜ四季の変わり目に4回やっていたという節分に鬼が出てくるんでしょうか?それは「鬼」という文字は「おに」と読みますが、日本語は「陰」に由来するといわれます。

「陰」とは目に見えない邪気のことを指すようです。節分の日には「邪気」というものが良く出てきますが、それが「おに」となったといわれています。昔は形の見えないよくないこと例えば天災、病、飢餓など人間の想像を超えた恐ろしいことはおにによってなされるものだと信じられていたためだとされています。

つまり、新しい年を迎える前日(昔は立春が1年のはじめとされているため)に鬼に豆をぶつけて邪気を払う、福を呼び込むということで節分が行われたそうです。