婿養子と縁組の違いを知っていますか?
婿養子になるときのメリット・デメリットや結納金の相場、
離婚の場合は慰謝料はどうなるのかについて取り入上げていきたいと思います。
先日、同僚が結婚しました。
彼女は長女で、婿養子をとるので、
名字は今までと変わらないのだそうです。
ご主人が奥さんの名字を名乗ることになるのですね。
「婿養子になるということは、
お嫁さんは男兄弟がおらず、
家が金持ちの政略結婚かな。」
というイメージが個人的にはあります。
実際、その友達は金持ちでした。
でも本人同士は仲が良いので、
政略結婚ではなさそうなのでよかったです。
また、なんとなく、
「婿養子になるというのは、結婚すれば
自動的に奥さんのご両親の養子に入るもの。」
ということなのかな?と思っていましたが、
どうやら正確なところは違うようです。
今回は、婿養子や、養子縁組を行う場合の手続きなどについてご紹介します。
婿養子と養子縁組は何が違うの?
一般的に、婿養子とは、婚姻と同時に、
夫が妻の親と養子縁組をすること、
また、養子となった夫の事をいいます。
正確にいうと、現行法では、世間でいう
「婿養子」という制度や法的な身分は存在しません。
「婚姻」と「養子」という別々の手続きを行うことになります。
つまり、
・婚姻届を出す
・夫が妻の父母と養子縁組する
この二つの手続きは、法的には、全く別々の手続きとなるのです。
妻の姓を名乗りたい場合は、結婚する時に、
男性側が女性側の姓を選択することができます。
それにより、戸籍筆頭者と世帯主が妻となります。
ただし、婚姻届とは別に、養子縁組の手続きをしていなければ、
妻の両親が亡くなった時に、遺産の相続の権利は夫にはありません。
妻の親と養子縁組をすることで、
妻の親の嫡出子の身分を得る事ができるため、
遺産相続が発生した際に、妻の親の相続人の一人となることができます。
婿養子になることのメリット・デメリットは?
では、養子縁組を行い、婿養子となる場合に、
どのようなメリットやデメリットが考えられるでしょうか?
【メリット】
・妻の親の遺産相続の権利が発生する
上記のように、養子縁組をした場合、
妻の両親からの財産の相続権が発生します。
相続する人が増える事で、相続税控除額が増えるため、節税対策になります。
また、養子縁組をした場合、実の両親との相続権、
嫡出子関係は変わりませんので、実の親と妻の親、
両方の遺産相続権を持つ事ができます。
・嫁姑問題がない
自分の母親と嫁との関係に頭を悩ませる男性も多いものですが、
その心配がありません。
ただし、妻の両親と自分が良好な関係を築いていくように
気を配る事が必要となるでしょう。
【デメリット】
・養父母の扶養義務が発生する
遺産相続権が発生することに加えて、
養親への扶養義務が発生します。
また、借金があれば、それも相続されてしまうことが考えられます。
・離婚する場合、養子離縁の手続きが必要
もし問題が発生して、離婚することになると、
養子離縁の手続きもしなければなりません。
この手続きがなかなか複雑で、意外と大変のようです。
婿養子の場合、結納金の相場は?
男性が婿として、妻側の家に入る場合、
結納は、まず新婦側が結納品や結納金を用意して、新郎側へ贈ります。
結納金の相場は、地域によっては女性が嫁に行く場合よりも
高いことも多いようですが、一般的な嫁取りの結納金と同様に、
100万円前後が相場のようです。
地域のブライダルセンターなどに相談してみるのもよいかもしれません。
離婚となった場合、婿養子は慰謝料をもらえる?
女性が結婚して、夫側の家に入ってから離婚した場合、
慰謝料を請求することばありますが、
婿養子の場合も、離婚理由にもよりますが、慰謝料を請求できることがあります。
しかし、婿養子の場合は、家族の稼ぎ頭であることが多く、
収入が一番多い人のため、慰謝料を請求しにくいようです。
妻に収入があっても、自分よりも収入が少なければ
慰謝料請求に値しないことがあります。
また、養親に請求する事もあり得ますが、
すでに退職している場合は高額の請求ができません。
婿に入って離婚した場合、それほど大きな額の慰謝料は期待できないようです。
なお、離婚する場合、離婚届とは別に
養子縁組を離縁する手続きをとらないと、
養子関係は解消されません。
養子離縁をしておかないと、
遺産相続のときにトラブルとなりますので、
離婚と離縁は両方でセットと考え、手続きを行いましょう。
一般的な嫁入りの結婚と、また少し違う婿入り結婚ですが、
手続きや、養子縁組によって発生する法律上の
義務や権利をきちんと把握しておかないと、
知らずに後悔してしまうことにもなりかねません!
きちんと確認しておきましょうね。